top of page

息子の反抗期について思うこと

執筆者の写真: さなさな

みなさんこんばんは、さなです!


今日はここのところ自分の中でテーマになってる

息子の『反抗期』について思う事をつらつらと書いてみることにします。


私には中1の息子がいるのですが

反抗期かなぁと思う事がだんだんと増えてきました。


とはいえ

私にキツイ言葉を言ったり

無視をしたりとかは全くないんです。


物心ついた時からあまり自分の事を言わない子で

他人の事も言わない子で


「誰かの事を他人に言うことはよくないこと」


という考えをもってて(幼稚園児の頃から💦)

息子から、誰かの悪口や陰口、噂話を聞いたことがなかったです。


実は夫がそのタイプで

一切他人の事を言わないので(本当に!悪口陰口噂話、一切合切!!)

夫に似たのかなぁ、遺伝子ってすごいなぁ、と思うのですが、


母としては

ストレスはたまらないのかなぁ…と心配になったりするんです。


夫はいい大人だし

自分のと付き合い方も上手な人なんだけど

息子はまだ13歳。

ううん、もっと小さな頃からそういう性格で

私から軽く「なんでも聞くからね」と伝えてみても


「誰かに言う事より、自分の中で解決する方がいいんだ」


という感じなので…。

微かに、心配してました。


もしかして、母親に言いにくいのかも?と悩んだ時もあったけど

私は基本、息子の考えを否定する言い方は極力しないようにしていて

子育てにおいても、押し付けるようなやり方はしてない…つもりで😅


なので今回も

私は息子の気持ちを尊重するしかできなくて

息子の気持ちを分析したりとか

母としての気持ちをわかってもらおうとかもせず

ただひたすらに、

「そっかー、それがいいんだね」

と受け入れています。


ただですね、

これがですね、


まぁぁぁぁぁぁ〜!!!


疲れるんですよ!!笑


本当は私ももっと言いたいんです

聞きたいんです


でも、そこを突っ込んで聞くものではないというか

息子は1人で考えて行動していく時期に入っているので

見守って、時に支えて、求められたら手を差し伸べる

そんな立ち位置になるべきなんですよ、母は。

母親とは。


でも、かわいいかわいい息子。


もっともっとお節介焼きたくなるの。

甘えさせてあげたいの。

辛い時はギューっと抱きしめてあげたいの。


でもね、もう彼はそんなことを私に求めてないんですよね。😇


で、私はしみじみ思いました。


反抗期って、そもそもは、

親離れ、子離れの儀式なんですね。


子どもは親から離れて一人の人間として自立する、歩いていく


そんな子どもを見守りながら

あなたは一人で立てる、大丈夫、あなたならできる

と全力で信じる親の気持ちを育てる儀式なんですよ。


そう考えると

我が家は一応

『順調に育ってる!』のでしょう…


ただ、ただね、

これ、めっちゃくちゃエネルギー使いますね🥺。笑


息子も、きっと、表に出さないけど疲れてるはず。

私も、ここ数年でいっちばん疲れてます😂。



言いたい事をぐっと我慢する事

あなたならできると無条件に信じる事

どうしてほしいかを知ろうとすること

どうしたいかを聞き出す事


母としてできることはたくさんあります。

全ては、子離れのため。

この子はもう一人の人間なんだと受け入れるため。笑


うちは娘はいないけど

息子は本当にかわいくてかわいくて

かわいくて、、

いつまでもベタベタしたかったけど🥺

もちろん今後ずっとそうもいかないので

私は今、息子に『自立とはなにか』を教えてもらってます。笑


子離れ…寂しくて、悲しくて、辛くて、何より、

疲れる…どっと…笑


それでもその先にある

お互い自立した関係性を築いていくために

私のミッションをクリアするのだ!


という今日この頃でした。


今日も、とーってもお疲れでございます。



こんな時に聴くBGMを

ご紹介させていただきますね😊


yuhei komatsuさん『夢花火』


この時期にピッタリです☺️

さ、今夜もストレッチして、筋トレして、寝ます♪。



おやすみなさい⭐

うちのかわいいインコたち☺️

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page